14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

金ケ崎町議会 2015-09-09 09月09日-02号

また、国では水田等で放牧することなどを条件に、導入に係る経費の2分の1以内を補助する地域づくり放牧推進事業や、高能力な繁殖雌牛導入に係る経費の一部を助成する東日本大震災農業生産対策交付金実施をいたしておるところでございます。 JA岩手ふるさとでは、市場からの導入繁殖雌牛の保留に対しまして、1頭当たり5万円を補助する畜産酪農生産基盤維持拡大対策事業等実施いたしております。 

大船渡市議会 2013-06-19 06月19日-02号

4つ目に、被災農家支援でありますが、被災した農業機械整備のため、東日本大震災農業生産対策交付金事業実施しております。この事業は、3戸以上の農家組織で、震災により流出、破損した農業機械生産資材共同購入に対し、助成するもので、一昨年度は6組織、昨年度は7組織、今年度も13組織から要望され、被災農地復旧に伴い、増加しているところであり、営農再開の足がかりとなっております。

陸前高田市議会 2012-12-12 12月12日-03号

次に、被災農家中心とした農業再建に向けた取組についてでありますが、東日本大震災農業生産対策交付金による補助事業により、農業機械導入農業用施設再建について、これまで2年間にわたり手厚い支援がなされ、市内の中核農家中心となって利用組合を設立し、協業化を進め、各地での営農再開が進んでおります。これらのことを含め、被災農家支援についてどのくらい達成できたと考えているのでしょうか。

陸前高田市議会 2012-03-22 03月22日-06号

款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費補正額1,629万円、説明欄東日本大震災農業生産対策交付金事業費実施団体負担割合を引き下げるための補助金の増であります。  10款教育費、5項保健体育費、3目学校給食費補正額880万円、特定財源のその他は寄附金学校給食センター給食配送事業費分で、説明欄学校給食センター給食配送事業費学校給食配送用コンテナ購入費であります。  

陸前高田市議会 2012-03-06 03月06日-02号

次に、被災した農機具などの復旧への受益者負担軽減策についてでありますが、今回の震災に当たっては、国の東日本大震災農業生産対策交付金を活用し、流失した農業用機械及び施設の再整備を図っております。この交付金は、3戸以上の農業者共同利用条件に、国の2分の1の支援に加えて県と市がそれぞれ6分の1のかさ上げ助成をしており、農家負担が6分の1となっております。

陸前高田市議会 2011-12-14 12月14日-03号

次に、地域営農取組についての考えについてでありますが、今回の震災に当たり、国においては東日本大震災農業生産対策交付金により、被災農家の流失した農業用施設機械の再整備支援することとしているところであります。この交付金は、施設機械協働利用支援の要件としていることから、中核農家担い手農家中心とした地域営農活性化につながるものと思っているところであります。  

陸前高田市議会 2011-07-01 07月01日-03号

こうした中、災害復旧後においては被災した自給的農家から担い手農家への農地利用集積が急増することが予想されることから、国の東日本大震災農業生産対策交付金等を活用し、農業経営基盤の再整備やリースによる農業機械導入など、投資が少ない形での復旧対策を講じていきたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎復興対策局長蒲生琢磨君) 議長。 ○議長西條廣君) 復興対策局長。   

  • 1